pythonのif文で「AかつB」の判定をする方法は?パターン別の書き方を解説

pythonでif文を使って「AかつB」など複数の条件を満たすかどうかを判定したい場合は論理演算子「and」を使います。
andは厳密には「論理演算子」といい、これを使うことで論理積(AとB両方を満たすこと)を判定できます。
実際のコードを交えつつ、パターン別に使い方を見てみましょう!

スポンサーリンク

pythonのand演算子の基本的な使い方

and演算子は、その前後の条件を全て満たす場合にTrue、1つでも満たさなければFalseを返却します。

【記述例】
value = 300
rtn = 100 < value and value < 200

この場合、valueは100よりは大きいものの200より小さくはないため、前後の条件全てを満たさず、rtnにはFalseが返却されます。

スポンサーリンク

pythonのif文で「AかつB(論理積)」を判定

if文を使って判定し処理を変える場合は次のように記述します。

value = 300
if( 100 < value and value < 200 ):
print(“valueは100より大きく200より小さい”)
else:
print(“valueは100以下か200以上”)
⇒「valueは100以下か200以上」と出力
value = 150
if( 100 < value and value < 200 ):
print(“valueは100より大きく200より小さい”)
else:
print(“valueは100以下か200以上”)
⇒「valueは100より大きく200より小さい」と出力

条件を満たすか否かで、処理の分岐先が変わっていることが分かります。

スポンサーリンク

pythonのif文で3つ以上の条件の論理積を判定

ここまでで、「AかつB」など2つの条件を同時に満たす(論理積)場合の記述方法を説明しましたが、andは3つ以上の条件判定にも使うことができます

【記述例】
if( 条件式A and 条件式B and 条件式C … ):

このように、条件式をandで連ねていくことで3つ以上の複数の条件の論理積を判定することができます。

スポンサーリンク

pythonのif文で「AかつB」の判定をする方法まとめ

・pythonのif文で「AかつB」の判定により条件分岐したい場合はand演算子を使う
・and演算子を連ねることで、3つ以上の条件の論理積も判定することができる

コメント