春分の日に食べたいつくし料理!人気のレシピも紹介

イベント

春分の日はちょうど「昼と夜の長さが同じになる日」で、毎年3月20日あたりに設定されます。(昼夜の長さが年によって違うので、毎年日付が変わります)
2021年の春分の日は3月20日!

この頃は冬の寒さもほとんど感じられなくなり、あたたかい日が続くので春の植物もたくさん芽を吹きだします。
その中でも、春分の日あたりでちょうど旬を迎えるのがつくし

つくしなんて食べたことないよ!という方もいるかもしれませんが、とてももったいない!
あまり知られていませんが、つくしはビタミンCやカロテン、食物繊維などをたくさん含む優秀な野菜。
特にビタミンEは野菜の中でも群を抜いてたくさん含まれています

春分の日につくしを食べなければならない、という決まりはありませんが、栄養価の高いつくしを食べれば季節の変わり目でも元気に過ごせそうですね!

スポンサーリンク

春分の日に食べたいつくしの人気レシピ

つくしの卵とじ

まずは定番の卵とじ!
甘めに味付けした卵でとじれば、つくしの苦みがちょっと・・・という人でも食べられるようになります。


cookpadより

つくしの卵とじ♪ by uronn
「つくしの卵とじ♪」の作り方。【400レポ大感謝♪】 ほのかな苦みが春の野草の特徴です。しっかりアク抜きして優しいお味に炊きましょう。 材料: つくし、卵、砂糖

つくしのつくだ煮

こちらも定番のつくだ煮。
懐かしい味付けでごはんが進みます。


cookpadより

季節の食材! つくしの佃煮♪ by YUKI_1127
「季節の食材! つくしの佃煮♪」の作り方。みなさんのお陰で話題のレシピに❤ 近所につくしが大量発生していたので、旬な食材を楽しむために作ってみました♪ 材料: つくし、みりん、料理酒

つくしのみそ汁

みそ汁につくしを入れると、ほのかな苦みに加えてつくしの歯ごたえが楽しめます。
卵とじや佃煮よりはマイナーかもしれませんが、作りやすいのでおすすめ!


cookpadより

春う。ら。ら♪土筆(つくし)のお味噌汁♪ by ゆぅ~たん
「春う。ら。ら♪土筆(つくし)のお味噌汁♪」の作り方。なんだか。。。ほっとする。。。-。- 材料: つくし、味噌、おあげさん
スポンサーリンク

つくしを食べるときの注意!一度に大量はNG

実はつくしには、毒性のあるアルカロイドという成分の一種が含まれています。
少量であれば人体への問題はないとされていますが、大量に食べると体に悪影響が及ぶ可能性があるので、道ばたで取れるからといって「今日は3食つくしだけで生きる!」みたいな極端なことはしないようにしましょう。

コメント