
Googleドライブを使ってみたいけども、デメリットってないのかな・・・?
Googleドライブを使ってみたい、あるいは仕事や仲間内でGoogleドライブを使うことになったけれども、なんとなく不安だったり、リスクやデメリットが気になる!という方はいないでしょうか。
もはや当たり前のように多くの方に利用されているサービスですが、だからこそあまりクローズアップされないデメリットがないのか、何に注意すればいいのかといった点は気になるかもしれませんね。
この記事ではGoogleドライブのデメリットやリスク、注意点などについて詳しく解説していきます。
Googleドライブの特徴
改めてのおさらいですが、Googleドライブはインターネット上のクラウドで動作するファイルストレージサービスです。
分かりやすく言うと、「インターネット上にあるあなた専用のハードディスク、あるいはUSBメモリ」といったイメージです。
動画やドキュメントなどのファイルをパソコン上ではないどこかに保存する場合、外付けハードディスクやUSBメモリなどを購入してその中に保存するという方法もありますが、同じようにGoogleドライブ上にあなたのファイルを保存することができます。
しかもGoogleドライブであればGoogleアカウントさえ作ればお金を支払う必要もなく、無料で15GBまでのファイルを保存することができます。
さらに、クラウドサービスとして動作しているため安定的に動作しており、いきなりサービスが壊れる、保存しておいたファイルがなくなってしまうという危険性がほとんどありません。
少なくともメリットだけを見れば素晴らしいサービスで、使わない理由はないと言っても過言ではありません。
Googleドライブのデメリット・注意点
ではデメリットが全くないのか?というとそうでもありません。設定や使い方、あるいは個人の認識が誤っていると思わぬデメリットを被ることもありますので、しっかりチェックしておきましょう。
・ファイルが消えるリスクがゼロではない
・インターネット環境がなければ使えない
・Googleに自分の情報を渡すことになる
情報漏えいを引き起こす可能性がある
そもそもGoogleドライブはインターネット上のサービスです。インターネット上にあるということは、本来的にはインターネットにアクセスする人全員が、Googleドライブ上のファイルにアクセスできるのです。
つまり、あなたがGoogleドライブ上に置いたファイルは本来的には誰でもアクセス可能であり、単にサービス上でアクセス制限をかけることでセキュリティを保っているに過ぎないのです。
もちろん、Googleドライブにファイルを置いた場合、初期設定ではあなたしかファイルにアクセスできないよう制限がかかっているため、自分からファイルのセキュリティ設定を変えない限りは基本的に他人からアクセスされることはありません。
ただし、例えば「Aさんだけに共有するようセキュリティ設定を変えたつもりが、誤って誰でもアクセスできる設定にしてしまった」ということももちろんあり得ます。(私もやったことがあります)
またインターネット上にある以上、悪意のある人間やハッカーなどに攻撃されてアカウントを乗っ取られたり、ファイルに不正アクセスされる可能性がないとは言い切れません。
Googleのセキュリティレベルが高いか低いかにかかわらず、インターネット上に存在する以上、このような本来的なリスクを回避することはできません。
ファイルが消えるリスクがゼロではない
いかにクラウドサービスといえど「絶対」を保証することは不可能です。
どれだけ安全性が高く、故障しにくい構成にしたとしても、サービスに不具合が起きたり、停止する可能性が全くないわけではありません。
もしかするとある日突然ファイルが消えてしまう/アクセス不可能になってしまう、という事態もあり得ないとは言えないでしょう。
めったにありませんが、過去には一時的にGoogleドライブに障害が発生し、アクセスできなくなる・新規ファイルが作れなくなるなどの影響が出たこともあります。
インターネット環境がなければ使えない
当たり前といえば当たり前ですが、Googleドライブはインターネット上のサービスなので、インターネットに繋げない状態では使うことができません。
電波が届かない場所や不安定なところで使うには難があると言えるでしょう。
Googleに自分の情報を渡すことになる
意外と見落とされがちですが、Googleのサービスにファイルを預ける以上、Googleドライブ上に置いたファイルはGoogleがその気になればいつでも見ることができます。
実際に見るかどうか、見れる状態になっているかどうかはともかく、根本的にGoogleに情報を握られているという事実は、ある意味ではデメリットと言えるかもしれません。
Googleドライブのデメリットの克服方法
ここまでGoogleドライブのデメリットを解説してきましたが、これらを克服(解消)するためには次の2点に心がけてGoogleドライブを使うと良いでしょう。
・定期的にバックアップを取っておく
機密情報、個人情報をGoogleドライブに置かないようにする
情報漏洩のリスクや、Googleへ自分の情報を晒すことに不安を感じる方は、基本的にGoogleドライブ上に機密情報や個人情報を置かないように気を付けつつ利用することをおすすめします。
これはGoogleドライブに限らない基本的な話ですが、どれだけ堅牢なシステムや仕組みがあったとしても、情報漏洩や第三者にのぞき見をされるリスクをゼロにすることは絶対に不可能です。
であれば、そのリスクへの最も原始的な対処法は「そもそも漏洩したりのぞき見されても困らない情報を置くこと」、これに尽きます。
公開しても問題ない情報であればGoogleドライブ上で保存や共有を行い、機密情報・個人情報を誰かと共有する必要がある場合は別の方法を使うことを検討しましょう。
ただし、もちろん別の方法がGoogleドライブより安全という保証はありません。比べてみるとGoogleドライブのほうが安全である場合ももちろんあり得ますので、何を使うかは最終的にご自身で判断してください。
定期的にバックアップを取っておく
Googleドライブの障害でデータが消えたり、アクセスできなくなることに過度に不安を感じる場合は、Googleドライブ上に置いたデータを手元の媒体(ハードディスクやUSBメモリ)にもバックアップで保存しておきましょう。
これで、万一Googleドライブに何か障害が発生した場合でも、手元の媒体に保管しておいたデータを使うことができます。
Googleドライブと手元の媒体の双方で常に同じデータを保管しようとすると、毎回両方に保存することになり手間がかかるので、例えば月に1回、Googleドライブ上のファイルを全てダウンロードして手元の媒体に保存しておくなどのルールを決めておくと良いでしょう。
Googleドライブのデメリットまとめ
Googleドライブは非常に便利で、個人的にはもはや手放せないサービスなのですが、この記事ではあえていくつかのデメリットを挙げてみました。
・ファイルが消えるリスクがゼロではない
・インターネット環境がなければ使えない
・Googleに自分の情報を渡すことになる
逆に言えばデメリットらしいものはこれだけで、しかもこれらのデメリットはGoogleドライブ特有のものではなく、インターネット上のファイルストレージサービスであれば基本的に全て当てはまります。
また、これらのデメリットへの一般的な対処法として
・定期的にバックアップを取っておく
という点も挙げておきましたので、これらを心がければより一層安全にGoogleドライブを使いこなすことができるでしょう。
ちなみに、GoogleドライブをはじめとしたGoogleのサービスを使いこなせるようになると、日常のタスクや仕事の処理効率が劇的に向上します。
実はこれまであまりGoogleのサービスを使いこなせていなかった・・・という方はぜひこちらの本を読んでみてください。
Google式10Xリモート仕事術――あなたはまだホントのGoogleを知らない
なお活字を読むのが苦手という方は、「聴く読書」Amazonオーディブルがおすすめです。
スマホやタブレットがあれば、通勤などの移動中でも「音で」本を読むことができます。
(上記の「Google式10Xリモート仕事術」もオーディブルで提供中!)
無料登録すれば、最初に好きな本を1冊手に入れられるので、登録だけでもする価値あり!
Amazonオーディブルの詳しいサービス内容や費用はこちらで解説しています。
コメント